0歳児向けの絵本について

日本人研究者の視点

この記事では、児童文学を専門としている汐見稔幸先生の論文等を引用しながら論じています。

0歳から1歳までの子どもは、比較的最近になって心理学の研究対象になっています。心理学は、フィードバックに基づく科学です。乳幼児は具体的なフィードバックができない部類に入る。ですから、乳幼児を研究する心理学の分野が、高度な技術装置やAIが導入されて初めて発展してきたのは当然のことです。

0歳児の研究では、絵や実物などの刺激を与え、その反応を記録します。そして、その中からパターンや共通点を見つけ出し、乳幼児がどのような存在で、どのように機能しているのかを結論づけるのです。この研究から、乳幼児は視力が非常に低いこと、ある年齢に達するまで色の区別がつかないこと、音声を音声として認識しないことなどが明らかになりました。

このような研究データは、乳幼児向けの絵本制作には欠かせないものである。0歳児向けの絵本を作るということは、乳児が何を理解し、何を読みたがっているかを知ることである。

単語

言葉を知らない乳児に、どんな内容を提供するのか?0歳児向けの絵本には、読むことで子どもの想像力を高めると書かれているものが多くあります。この考え方は、少なくとも実行可能です。0歳児は、頭の中で同じような状況を作り出せるほど発達していない。

だから、0歳児向けの絵本に登場する言葉は、単純名詞かオノマトペが多いのです。科学者たちは、子どもは音声と音楽の区別がつかないことを発見しました。絵本は、子どもが記憶しやすいように、繰り返しのパターンを作り出します。しかし、そのためには、同じ本を1日に2、3回読む必要があります。

絵と色

0歳児には、カラフルな絵よりも、無地の上にシンプルな形の絵のほうが受けがいいようです。色については、絵本に最適な色を示唆する研究はありません。日本のある保育園では、週替わりで床の色を変えるという実験を行いました。その結果、子どもがより長い時間、課題に集中できる色は「青」であることが判明しました。

ページとページをめくること

0歳児向けの絵本は、ページが厚いのが特徴です。子どもは絵本を手に取り、ページをめくることができます。ページをめくるという行為は、自立の行為です。子どもが自分でできるようになること。奇跡的な自立の発見です。

なぜ、子どもはそんなにページをめくるのが好きなのだろう?フランスの心理学者ピアジェは、そのヒントになるような実験をいくつも行っています。子どもがおもちゃを見たとき、そのおもちゃはその子のために存在している。たとえば、おもちゃをマットレスの下に隠すと、子どもにとってそのおもちゃはもう存在しない。たとえ凸凹が見えてもです。0歳児は、目に見えるものしか認識できないのです。

ページをめくるということは、言い換えれば、短時間に絵が現れては消えるというゲームになるのでしょう。そう、大きい子供が楽しんでいるtik tokのようにね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です