研究分野が誕生した

今日(8月26日)は、私の専門分野である「児童文学翻訳研究」の誕生日にあたります。1976年、IRCLの第3回大会で分野として確立されました。大会のタイトルは「児童文学における翻訳の問題点」でした。児童文学の研究者や翻訳者がスウェーデンに集まりました。彼らは、児童文学翻訳の学問としての重要性と、その科学的な可能性に同意しました。

児童文学翻訳学は、3つの学問分野の交差点です。クリエイティブ・ライティング、児童文学研究、そして翻訳研究です。この学際的な性質は、さまざまな研究の機会に対して実りあるプラットフォームを作り出してきました。この分野は、翻訳者を原文から切り離すことにかけては先駆者的な存在です。

児童文学翻訳研究会の簡単なプロフィールをご紹介します

  • 主な論点
    • 児童文学とは何ですか(翻訳の観点から)?
    • 子どもたちとは?
  • 主な方法
    • 比較分析
    • 質的な分析
    • レセプション研究
    • インタビュー
  • もう少し詳しく
    • ビッグデータ < スモールコーパス
    • 叙述的 < 記述的
    • 翻訳の難しさ < 文学としての翻訳
    • マクロな文脈 < ミクロな文脈

TouryのDescriptive Translation Studies (1995) やReiss and VermeerのSkopos (1984) に続き、児童文学翻訳研究では、子供のための翻訳という概念が導入された。以前の翻訳研究者たちは、翻訳者という個人を軽視していました。新しいパラダイムは、翻訳者にもっと注意を払うことを求めています。彼らは「目に見えない語り部」(Lathey, 2010)と見なされ、その声に耳を傾けるようになったのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です